7月12日 千葉ロッテマリーンズ戦を観戦!

【社内イベント】
このたび、いつもお世話になっている顧客さまより、プロ野球観戦チケットを2枚ご提供いただきました!
ありがとうございます!

社内では希望者を募り、厳正なる「あみだくじ」にて当選者を決定。見事チケットを手にしたT.Kさん!
7月12日(土)に開催された千葉ロッテマリーンズ対埼玉西武ライオンズ戦を観戦してきてくれました!

 

【観戦レポート】
席はなんと、バックネット裏の前から5列目!
選手との距離がとても近くて、臨場感が半端なかったです。
キャッチしたときの「バシッ!」という音が聞こえたり、選手の体の大きさにも驚きました。
テレビで観ているのとは全然違って、現地ならではの迫力を存分に味わいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

応援していた千葉ロッテマリーンズは、ピッチャーが粘り強く投げていたのですが、打線が振るわず…。

お目当ての藤原選手がヒットを1本打ったものの、得点にはつながらず…。
残念ながら試合は5対1で敗戦でした(涙)。

 

でも!久しぶりの球場観戦はとっても楽しかったです!
試合以外にも打ち上げ花火スラックラインのパフォーマンスなど、イベント盛りだくさんで、まるでお祭りのような一日でした♪

ZOZO3

また機会があば、ぜひ行きたいです! 🙂 

 

ベストを尽くして頑張った!そんな子供達にご褒美が。。。

暑中お見舞い申し上げます。

コロナ禍で外出せず、ご自宅に巣ごもりされている方も多いかと思いますが、ついに東京2020オリンピックが開催されました。

賛否両論あるとは思いますが、熱戦を繰り広げるアスリートには是非頑張って欲しいですね。

 

私はと言えば、722日から少年野球の市内大会が開催され息子も参加していたので応援に行ってきました。

観戦は出場チームの関係者に限られており、事前の登録と当日の体温を申告するのはもちろん、入り口での消毒、マスク着用さらに声を出さず拍手だけの応援。試合終了後には座席の消毒をしてから退出するという形でした。

結果は4位となり、県大会出場資格の3位までには入れませんでしたが、気温に負けないくらいの熱い試合が行われました。

その大会3日目の最終試合に出場した息子のチームは勝利し、帰りの準備をして駐車場へと向かっていると、隣接しているサッカー場への送迎の為か、大型観光バスが2台止まっていました。

オリンピック参加チームの練習場所としてサッカー場が提供されているという話は聞いていましたので、どこの国の選手が練習していたのかなぁ?と横目でチラチラ見ながら歩いて車へ乗り込もうとしていた時です!

な、なんと!日本代表チームがバスに乗り込むため歩いて来るではありませんか!!!

こんな偶然あっていいの?と思いつつ、そっと見ていようと思っていたら、野球のユニフォームを着て野球道具を持っている野球少年達が「頑張ってくださ~~~い」と声をかけてしまいました。

もちろん息子たちはサッカー選手のお名前が分かる子はいませんでしたし、一般の車両からは少し距離があったのですが、笑顔で手を振ってくれた代表選手たち!!

子供達もですが、引率していた父兄やコーチ達も大喜びで手を振り返してしまいました。

もちろんその後のオリンピック予選をテレビの前で今まで以上に応援していた事は言うまでもありません。

 

頂点を極める人は技術もさることながら、心技体が伴っているのだと改めて実感しました。

私達も心を整えて日々職務に邁進していこうと決意を新たにした日でした。

飛行機撮影

富士化学工業㈱の業務ブログへの訪問ありがとうございます。

今回のブログは、総務部総務課が担当致します。

早速ですが、私の趣味の写真についてお話ししたいと思います。

カメラをいじって40数年が立ちますが、撮影の範囲は「風景」「花」「乗り物」を中心に季節に応じて撮りに行っている次第です。最近は、飛行機撮影にはまり「成田空港」や「羽田空港」そして「自衛隊の航空祭」等、撮影場所を選び年に10数回出かけていました。

然しながら、今年は新型コロナウィルスの影響で中々撮影に出かける機会が無くて非常に残念ですが、今回は飛行機撮影についてお話してみたいと思います。

飛行機撮影は、当日の天候・風向き・光の加減等で中々満足出来る写真を撮るのは難しいのですが面白味はあります。最近では成田空港近くの「さくらの山公園」を中心にして、「ひこうきの丘」等で撮影しますが、お勧めは「春のさくらの山公園」です。桜が満開の時期は多くの飛行機マニアや見物客で賑わい、交通渋滞も発生しますが間近で見る飛行機の迫力(大きさと爆音)と満開の桜は一見の余地があります。成田は国際線ですから、数々の大型飛行機(現在の主流はエアバス社A380で総2階建て500席以上)から中型機・小型機など多数の飛行機が飛び交います。(現在はコロナウィルスの影響で少ないですが)

その中でも日本で最初にエアバスA380を導入したのは、ANAで成田~ハワイ間(FLYING HONU 通称:空飛ぶウミガメ 3機導入)20195月24日1号機(ブルー 「ハワイの空」をイメージ)が就航しています。2号機(エメラルドグリーン 「ハワイの海」)2019年7月就航、3号機(サンセットオレンジ 「ハワイの夕陽」)2020年就航予定でしたがコロナの影響で延期されています。見ごたえ迫力共に充分です。どちらの公園も面白いのは飛行機マニアの方々の色々な講釈を聞ける事だと思います。飛来する航空会社や特別塗装機等何時頃どういう機体が来るかなど説明してくれたり、ご自分で撮影した写真を配布したりもしてくれる場合もあります。

もう一つは、航空自衛隊が主催している「航空祭」があります。関東近辺では、「入間航空祭(埼玉)」と「百里基地航空祭(茨城)」があり、見どころは今年60周年を迎えた「ブルーインパルス」のアクロバット飛行だと思います。見ごたえ迫力共に充分で、それ以外にも多くの自衛隊機を見る事が出来ます。興味がある方には最高です。これを目当てに毎年入間は約20万人、百里は約5万人の来場者がいます。

皆様、コロナウィルスが収束したら、是非一度訪れて見ては如何でしょうか。

 

成田空港「さくらの山公園」FLYING HONU 1号機」

成田空港 春、桜満開時の「さくらの山公園」

羽田空港「新型 政府専用機」

消防団操法大会

企業ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

2年前に1度投稿しましたが、今年も「消防団操法大会」に参加して参りました。私の所属する佐倉市では、10/28(日)に開催され今年で44回を数える大会となっております。さて、結果は…ポンプ車の部において、見事「チーム優勝」に加えて「全員個人賞」の完全優勝を果たすことができました。これも同じ分団員のサポートならび地域の方々のご理解ご協力の賜物だと深く感謝しております。

 

私が消防団員となったのは4年前のことになりますが、きっかけは居を構えたことでした。地震や台風など天災が多く異常気象と言われる昨今において、有事の際に家族を守るだけの個人能力を持つこと、そして地域に率先して貢献したいという気持ちから入団を決意しました。その思いは今も変わらず存在しているのですが、今回の優勝で8連覇を成し遂げ、2年に1回開催されることを考慮すると実に16年間トップに君臨し続ける優秀な分団の一員となれたことを誇りに日々の訓練に励んでいきたいと改めて強く決意した大会となりました。

 

再来年の支部大会において佐倉市代表として大会に出場しますが、必ず優勝して県大会への出場権を獲得したいと思います。県大会への出場権獲得の朗報を皆さんにお伝えできることを楽しみにまたの機会をお待ちしております。

営業課員より

IMG_3817 IMG_3819 IMG_3821

バドミントン大会

皆さん、こんにちは。営業部の木村です。先日、取引先様の「新入社員歓迎バドミントン大会」に参加させていただきました。本催しに参加させて頂くようになって早3年が経ちますが、良い成績を残すことができておらず、悔しい思いを繰り返しております。今年も「30名中15位」と振るわない成績でした。バドミントンは奥が深いスポーツで経験者を相手にすると手も足も出ないといった感じですね…。

さて、毎年参加させていただく中で、非常に良い刺激をもらっていることがあります。それは、新入社員の方々との意見交換です。弊社では、新入社員(新卒)採用が恒例ではないのでなかなか得られない経験ではあるのですが、だからこそ余計に感じる部分でもあると感じております。若い世代(私もまだまだ若く偉そうに言える立場ではないですが…)のフレッシュな意見には大変驚くと同時に感銘を受けることが多くあります。ビジネス本を購読すると良く書いてあるのですが、人(特に日本人)は無意識のうちに固執した考えを持つようになり変革を嫌う傾向があると…。先入観のないストレートな意見や考え方を聞いていると初心に返ることができるので、私にとって非常に意義のある場となっております。来年もまた宜しくお願い致します。
バドミントン①