Information

行ってきました! 大阪・関西万博(2025年6月26日)

雨模様の平日にもかかわらず、大混雑もなく比較的快適に楽しめました。人気のアメリカ館やイタリア館は長蛇の列でしたが、予約不要のパビリオンはスムーズに入場できました。

■ 大屋根リングから会場全体を一望!

会場中央にある「大屋根リング」は2階構造で、上からの眺望で混雑状況を確認でき、方向音痴の筆者にはとてもありがたいことでした。(写真)

■ まずはコモンズ館へ

「ここに入れば世界一周できるよ」と案内されたコモンズ館では、モンゴル・パキスタンなどアジア各国の文化や展示が体験できました。

  • パキスタン:触ると冷たい岩塩を展示。(写真)

  • モンゴル:民族衣装の展示とともに、何やら白い物があり、何だろうと思ってみているとスタッフの方が「食べてみますか」と勧めてきますので、恐る恐る食べてみると「これはヤギのミルクを固めたものです。」とのこと。濃厚で酸味のある味が印象的でした。(写真)

■ ブルー・オーシャン・ドーム(事前予約)

地球環境とプラスチック問題をテーマにした映像展示。専門家のコメントもあり、楽しみながら環境について学ぶことができました。

◆ ワンポイントアドバイス ◆

開催は【2025年10月13日まで】!事前予約や情報収集をしてから行くとより充実します。

漸く!ようやく・・・ってホントに?!

いつも当社HPをご訪問頂き、誠にありがとうございます。

今回は営業課より発信させて頂きます。

長かった、、本当に長かった、コロナ禍自粛期間、、、皆様はどのように過ごしていらっしゃいましたか?

自粛となりますと、どうしても家にいて何かしらする事となりますが。。

幼稚園の頃から今現在に至るまで、音楽に興味の尽きない私は、この一年半、空いた時間に以前よりも頻繁に音楽を聴くようになりました。

音楽マニアにとって昨今は、音楽配信プラットフォーム利用で、CD購入無しで好きな時に好きなだけ、好きなアーティストを片っ端から延々聴けてしまう、、という、大変に便利な環境に。加えて、映画やドラマもこれまた定額動画配信サービスに加入して、居ながらにして見放題。一日中TVの前に陣取り、気付けばもう夕方?!という休日も。

この一年半の間に色々な、観たい欲、聴きたい欲は満たされる反面、ひとつひとつの映画やドラマに対して、一曲一曲に対しての、ありがたみが感じられなくなり、ながら見をしたり、最後まで見通さない、聴き通さないという悪習慣が身についてしまったようにも思います。それでは結果的に、俳優やアーティスト、その作品製作に関わった全ての方々を落胆させてしまうであろうと、容易に想像がつきます。

本当にその作品に興味を持ち、その世界観を堪能したいのであれば、やはり映画館に足を運び集中して映画鑑賞に没頭する、またアルバム一枚を通しで聴き込む事、が音楽や映画が大好きな人にとっての、本来の正しい形なのであろう、と私に気づかせてくれた自粛期間でもありました。

1ケ月程前から、ようやく!徐々に、外出が自由に出来るようになって参りましたね。だがしかし!気を緩める事なく慎重に。無理して遊んで、疲れて体力を落とさぬよう、免疫力を低下させぬよう気を付けて、家族や友人らと一緒に、旅行や外出、外食を心から楽しめればいいなあ、と切に願っております。

我が家のペット

富士化学工業のブログにお越しいただき、ありがとうございます。

うちには、猫が4匹います。

虎春(5歳♂)、虎次郎(4歳♂)、虎夏(4歳♀)、虎徹(2歳♂)です。

虎春は、夜中にうちの庭で鳴いていて、保護できず、あきらめた朝に弱った状態で、捕獲することができました。まだ500gにもならない子猫でした。

虎次郎と虎夏は、保護活動をしている知人宅で、保護した猫が出産した兄弟猫です。

虎徹は、ご近所の方の車のボンネットに入り込んでいて、運転中に猫の鳴き声がすると調べたら、奇跡的にもケガをしないで隠れていた子猫です。

子猫だったこの子たちも今では、全員が5キロ越えという大型ねこになりました。

好き嫌いもはっきりしているようで、苦手な人(誰とは言いませんが・・・)がいるときは、足音を消して、低姿勢で目を合わせないように注意して部屋を通っていきます。

猫にもそれぞれ性格の違いがあり、我が強い子、甘え上手な子、甘えたいのに素直になれない子、ツンデレな子と4匹ともに毎日いろいろな表情を見せてくれて、忙しくも幸せな毎日です。

 

猫を保護したことで、地域の保護活動をしている方々と関わりを持つことも増えました。

保護活動の大変さを知ることができ、今も悲しい現実がたくさんあることも知りました。

皆さんがもし、ペットを迎え入れたいと考えた時、ペットショップだけではなく、

地域で行っている保護活動での譲渡も考えてもらえれば嬉しいです。

Café ミーティングを始めました!! ~チームスタッフの還暦を迎えて~

富士化学工業の業務ブログへようこそ!!

今回は、つくば工場業務課が担当致します。

つくば工場業務課は、ここ一年でメンバーが劇的に入れ替わった部署になります。

そんな新体制のチーム方針は「献身」と「協調・調和」です。

メンバー同士でお互いの弱みを補完するだけでなく、個々の強みをより強化することを目的としています。

メンバー同士の絆を深め、相乗効果や好循環を生み出しながら、目標達成やイノベーションの創造を実現させていくことで、部門を超え会社全体の利益向上に影響を与えられる原動力となることを期待しています。

さて、そんな方針と目標達成を叶えるために「Caféミーティング」をスタートさせました。

毎日30分程度、ホワイトボードを活用して各人が抱える問題点を共有し、チーム単位で問題解決を図っています。自分以外のメンバーが携わっている業務内容の理解も深まり、得られた連携から効率よく業務が回り全体最適を得ることもできています。

このミーティングはただ行うのではなく、リラックス感やリフレッシュ効果を得る為に簡易的なCaféスペースを設けて実施しています。良いアイデアは、リラックスしている時に生まれやすいと言われますが、デスクや会議室で頭を抱えていても浮かばないような斬新なアイデアをコーヒーの香りとともに日々創造している此の頃です。

Caféスペースの設置は、部署やプロジェクトの垣根を越えた活発な交流を促進し、多方面で活力を生み出す重要な要素となっている他、適度な息抜きが良い気分転換となり、次の仕事に対する集中力を高める効果も期待できるので重宝しています。目に見える形で結果を出し、このCaféスペース(Caféミーティング)を近い将来、全社的に展開することが私個人的な野望です。

 

話は変わりますが、サブタイトルにもある通り、チームの一員が還暦を迎えました!

このご時世、盛大にお祝いすることは叶わずプレゼントのみになってしまいましたが、

日頃の感謝を伝えると共に皆で祝福することができたことを幸せに感じています。

生涯現役!!これからも宜しくお願いします(^^)/

何よりもチームワークを最優先に!!

Together Everyone Achieves More(皆で一緒に、より多くを達成する)」が合言葉です(^o^)

※政府や自治体のガイドラインに基づき、新型コロナウイルスへの感染防⽌対策を十分に考慮して取り組んでおります。

入社5ケ月を経て…

富士化学工業のブログにお越し頂きありがとうございます。

今回は、新入社員の私が、富士化学工業に入社して感じたメリット、デメリットを書きたいと思います。まずメリット1つ目、社員が皆優しいです。私は人見知りで自分からあまり声を掛けられないのですが、そんな困っている私に優しく声を掛けてくれます。なので、会話が苦手な人でも楽しく作業が出来ます。次に2つ目、いい意味で給料が見合っていないと思いました。給料や休日も他の企業に就職した同級生と比べ、多いです。それに、個人差はあると思いますが、仕事内容も慣れてしまえば辛いものはあまりないと思います。最後に3つ目、作業がいい筋トレになります!先ほども書いたように辛い作業ではないのですが、それでもいつの間にか腕などは筋肉が付きます。学生時代は腕が細いと馬鹿にされていた私も、先日病院に行った際に病院の先生に「がっちりしてるね」と言って頂けました。それくらいには筋肉が付きます。

次にデメリットです。仕事の最初の3日間ほどは、体が慣れていないので筋肉痛や腰痛に悩まされます。ですが、そんなときも無理をせず、周りの社員に相談して頂ければ優しくサポートしてくれるので安心です。

以上が、新入社員の私が感じた事です。今頃は、高校3年生の就職する方々は、就職先を探している時期だと思います。その中でもし、弊社が気になっているが他の企業と迷っている、そんな方々の後押しになればと思い書きました。募集が掛かった際には是非ご応募頂ければと思います。