夜桜

富士化学工業のブログ訪問ありがとうございます。

今回は、生産技術・設備管理課が担当させていただきます。

4月から新入社員3名入り、新しい風が入って参りました。

新入社員の方は、仕事・環境には慣れましたでしょうか。

私も、気分新たに頑張っていきたいと思います。

 

さて、私事ではありますが4月中旬、つくば工場近く、東光台研究団地内の夜桜を見に行きました。

2階の窓からLEDライトが当てられ、青やピンク・白など様々な色でライトアップされ、姿の変えた桜を見ることができ大変綺麗でした。

つくば市周辺には、福岡堰(ふくおかぜき)の桜も有名ですがこちらも負けずと見応えあるなと感じました。

今年はもう桜の時期は終わってしまいましたが、来年ぜひ行かれてはいかがでしょうか。

5月に入り、季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですのでお気をつけてお過ごしくださいませ。

2019年の春を迎え

はじめまして。

製造二課の阿部です。

2019年も3カ月が過ぎ、まもなく4月を迎えますが皆様いかがお過ごしでしょうか。

先週末(3/24)この時期は筑波山の梅まつりが開催されているはずと思い、足を運んでみようかとインターネットで情報を確認したところ、梅まつりは3/21で終わっていました。

地元でありながら一度も行ったことがなく、機会があれば行ってみたいと思いながら毎年逃しています。来年こそは行きたいです。

「終わる」と言えば間もなく30年続いた平成時代も終わりを迎えます。人類は「技術」という新しい分野に挑戦し、その結果インターネットが普及し、テクノロジーが著しく進歩し、世の中は目まぐるしく移り変わる忙しい時代でした。しかし個人としては、引っ込み思案な性格が災いし「挑戦」ということから逃げてきた気がします。

一般的には4月から新年度です。(弊社は9月決算なのですが。)

4月、気分を新たに、何か一つ新しいチャレンジをしてみたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

八千代工業団地自治会ボーリング大会に参加して参りました。

去る2月15日、第33回八千代工業団地自治会ボーリング大会に参加して参りました。

八千代工業団地自治会は私の上司である総務部総務課の部長が、現在役員を務めています。

数年前、会長は自治会長を務めておりました。

このボーリング大会は、会社ごと4人1組で構成し、団体戦と個人戦で競います。積極的に参加したいという方が社内に少なくて、なかなかメンバーが集まらないのですが、今年は古巣メンバーで1チーム結成し「チーム準優勝」「女子部門優勝」でした。

その後の懇親会では、表彰式とビンゴ大会があり、とても楽しかったです。

「ボーリングが下手だから大会なんて参加しないわ。」という方もいらっしゃいますが、ボーリングは適度に身体を使い、ピンが倒れる瞬間”スカッ”とし、ストレス発散にもなります。また子供からお年寄りまで楽しめるスポーツですから手軽に参加できると思います。

たまには会社のメンバーと、色々なイベントに参加してみませんか。

 

日本とバングラディシュとの友好歌があるのをご存知でしょうか?

『It’s my pleasure to get a chance to write somethings in Fuji blog.
私はバングラディシュから来ました。富士化学工業で入社して約1年になります。
私の国の人々が、日本についてどう思っているか?について書いてみたいと思います。
Japan is very civilized country. The socio-economic condition of japan is the example for other Asian country. Most of the people belief that Japanese are very industrious. Bangladesh and Japan have long been historically, culturally and religiously strong bonded nations. In our country Japan is called the land of rising sun. There is a song about these two countries and frequently play in bilateral program.
広い世界の中で~ 私たちは兄弟、
赤い太陽に緑と白、羽ばたこうよ大空に
いつまでも 手をつなぎ どこまでも~
君は緑におひさまの国 私はおひさまの のぼる国~ ♬♪♫
This song describes the friendly relationship of Japan and Bangladesh. Japan increasingly becoming an educational hub for Bangladeshi students who want to pursue tertiary-level study abroad. Japanese company serve the highest quality goods all over the world. In our country the quality of Japanese goods considers as unbeatable and unquestionable. Fuji Chemical Industry is one of those company provide quality goods and services to its clients. I am very happy to become a member of quality control team of Fuji as well as Japanese quality control chain. 』

 

英文訳:
(当ブログに投稿できるチャンスを嬉しく思っております。

日本は大変な文明大国であり、日本の社会経済情勢は他のアジア諸国にとってのお手本です。人々のほとんどが、日本人は大変に勤勉だと信じています。
バングラディシュと日本は長い間、歴史的、文化的、宗教的に強い絆で結ばれており、我が国では日本は『日出ずる国』と呼ばれています。ここに、しばしば両国に関連する番組やイベント等で歌われる、二つの国についての歌をご紹介します。

この曲は日本とバングラディシュの友好関係を描いたものです。
日本は、海外で高等教育を受けたいバングラディシュ人学生の教育の中心地となりつつあります。日本企業は世界中に最高品質の商品を提供しています。我が国では日本の商品の品質は、他の追随を許さない、その疑問の余地もないと考えています。弊社富士化学工業㈱もまた、高品質の商品とサービスを顧客に提供している会社のひとつです。私は富士化学の品質管理チームとして、ひいては日本の品質管理チェーンの一員となれて、大変嬉しく思っています。)

 

DSCF0976

2019年も何卒宜しくお願い申し上げます。

明けましておめでとうございます。
皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。
また、日頃から温かいご支援ご協力を賜り、心から御礼申し上げます。
本年も、従業員一同、一丸となりサービス向上に尽力して参ります。
2019年も何卒よろしくお願い申し上げます。

さて、本日も富士化学工業のブログを訪問いただき、誠にありがとうございます。
今月は、今年1月に入社しました製造部製造1課係長が、担当させていただきます。
幼稚園からサッカーを習い、現在では月1回フットサルをやっておりますが、年齢を重ねる毎に日々体力の減少を感じる毎日であります。
子供の頃は嫌々習っていたサッカーですが、継続していると楽しくなってくるものでありまして、中学生の頃にはリフティング2700回つけるまでに成長し、地域のサッカーチームで一番回数がつけるレベルまでに達しました。まぁ、サッカーの上手さとは関係ない部分なのですが。
継続は力なりと言われますが、富士化学工業でこの人ありと言われるまで頑張り、会社に貢献したいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

サッカー2019