Information

管理部業務・物流課です。宜しくお願い致します。

10月から旧業務課と旧物流課が統合した管理部業務・物流課です。その中で、私が所属している八千代工場の旧物流課の現場作業を簡単に説明致しますと、原料や包材をトラックから積み下ろし、倉庫へとしまう「入荷」作業の部分と、製品を倉庫から取り出し検品した上で、トラックに積み込んだり、ドライバーへと引き渡す「出荷」作業の部分があります。この両者の工程の中間にあるのが当社では主に製造工程であり、入荷業務は製造部へと原料を引き渡す工程、出荷業務は製造部から出来上がった製品を受け取る工程が、それぞれ日々の業務として存在します。

                                   

さて、当社の社名は“富士”化学工業株式会社であり、その由来は日本一高い山「富士山」にあります。富士山といえば、登ったことや実際に目で見たことが無くとも、日本人なら誰もがその存在や姿、ロケーションをイメージ出来ると思います。では日本で「二番目」に高い山は何でしょうか?これはそれなりの山好きか雑学好きでないと答えられない質問だと思います。正解は山梨県にある南アルプスの「北岳」です。富士山は独立峰に対し、北岳は連峰の一つのピーク、また標高も3776m3193mとかなり開きがあることも大きな要因ですが、1位と2位ではこれほど知名度や存在感に差が生まれてしまうという状況や場面が、山に限らず多々あるのではないでしょうか。当社もその名に恥じない存在を目指していきたい次第です。

【北岳山頂より望む富士山】

岡田さん北岳より富士山

■季節の変わり目に■

仲秋の候、夏の猛暑もひと段落と朝夕も涼しくなり、運動や音楽、読書に食欲と色々なイベントも開かれるこの季節、皆様いかがお過ごしでしょうか。私は今年5月に入社致しました生産技術設備管理課係長です。

この季節に入ると千葉県から車で約2時間走った先の裏丹沢や大月へ、趣味のフライフィッシングの活動場所として赴きますが、山紫水明の爽涼な地でランチを頂くだけでも十二分に楽しむことは出来ます。

渡部さん 

魚釣りの醍醐味というと巨大な魚を釣り上げる事や美味しく食する事など色々とありますが、フライフィッシングの醍醐味と言うと疑似餌となる毛ばりを作成するにあたって自然界に生息している昆虫達を如何に再現できるか、そのための材料選び、巻き方など試行錯誤の結果が釣果に反映された時の達成感は言うまでもありません。

遊び終わった後の道具類は各種メンテナンスや補修をしっかり行うことで、チョットした異常の早期発見、お気に入りの道具を長く愛用することもでき、お財布にも環境的にも優しくなります。これは他のスポーツ、お仕事でも同じように身心のメンテナンスや、生産設備のメンテンナンスと共通しているように思えます。

生産技術設備管理課は日々稼働している各種生産設備機器の補修部品確保やメンテナンス計画などを通して異常の早期発見や、安全運転管理に取り組んで参ります。

最後に季節の変わり目で、疲れの出やすい時期ですので、皆様におかれましても身体のメンテナンス、ご自愛くださいませ。

僕の大事なモノたち

製造二課の林です。犬を三匹飼っています。友達は犬です。人間は信用できませんが、動物は信用できます。

ちなみに三匹目の写真は次回のお楽しみとさせて下さい。

こちらは僕の愛車、50ccです。法定速度は実は30キロらしいですね。

この写真は霞ヶ浦で撮りました。この夏は非常~に暑かったので、ブーメランパンツでよく泳いでました。

ブーメランパンツと言えば、、サンバカーニバル!

我孫子市のサンバパレード、今年は9月23日開催のようです。

よろしければ現地でお会いしましょう!

犬(林) バイク(林)

 

 

 

社内プロジェクトに参加。やりがいがあります!

猛暑の中、それでも毎週末冷たーい車中からの目線を気にしつつ

大好きなランニングが止められない経理課員です。

さて、今私は社内プロジェクトの一つに参加しております。

近い将来必ず来るであろう人口減少問題による事業存続の危機。

これを回避すべく、メンバー全員頭を悩ませております。

このプロジェクトの面白いところは、各所属部署の持ち味はもはや捨てて

さまざまな角度から意見を持ち寄るところ。

“奇抜な”意見が求められています。

が、なかなか思うようにいいアイデアが浮かびません。

あー、つまらない人間だなぁ・・・。なんて思う事も(笑)

とは言ってもまだ始まったばかり。

自分では思いつかないような意見を聞いたり、知らないうちに固定観念がついて

しまっていた自分に気づかされたり、学ぶことが多く大変刺激を受けています。

自分が働く会社ですから、何もせず、ただじっと待っているのではなく

少しでも変化を与えられる側でいたいと思い参加しました。

この気持ちを最後まで持続できるよう、あえて弊社ブログに残させていただきます!

やる気の継続って難しいんですよね。。(^_^;)

頑張りますっ!

討論会画像

この生きもの、、何だかご存じですか?

総務部 総務課 金子です。
プライベートな話になりますが、現在自宅の一部をリフォームしています。
元々古い木造の家なのですが、随分前に祖父と親戚とで増築した箇所(二坪程度)のリフォームで、
予算を抑える為、自力で解体する事にしました。
壁を壊すのは訳無く済み、屋根には少々苦戦しましたが、1日で終了する事が出来ました。

解体場所では、以前から夜になるとちらり、ちらりと、
謎の生物を見掛けたので、何か生息しているのか?と思っていたら・・・。

やはり、ヤモリと巣を発見!
が、しかし、解体を途中放棄する訳にもいかず、やむなく作業を進めました(><;)。
リフォーム後、綺麗になった我が家に、うちのコが戻ってきてくれると良いのですが。

ヤモリ

【家を守ってくれる縁起のいい生き物ということから「家守(やもり)」と呼ばれ、ヤモリが出るとその家に悪い事は起きないと言われるほど】