Café ミーティングを始めました!! ~チームスタッフの還暦を迎えて~

富士化学工業の業務ブログへようこそ!!

今回は、つくば工場業務課が担当致します。

つくば工場業務課は、ここ一年でメンバーが劇的に入れ替わった部署になります。

そんな新体制のチーム方針は「献身」と「協調・調和」です。

メンバー同士でお互いの弱みを補完するだけでなく、個々の強みをより強化することを目的としています。

メンバー同士の絆を深め、相乗効果や好循環を生み出しながら、目標達成やイノベーションの創造を実現させていくことで、部門を超え会社全体の利益向上に影響を与えられる原動力となることを期待しています。

さて、そんな方針と目標達成を叶えるために「Caféミーティング」をスタートさせました。

毎日30分程度、ホワイトボードを活用して各人が抱える問題点を共有し、チーム単位で問題解決を図っています。自分以外のメンバーが携わっている業務内容の理解も深まり、得られた連携から効率よく業務が回り全体最適を得ることもできています。

このミーティングはただ行うのではなく、リラックス感やリフレッシュ効果を得る為に簡易的なCaféスペースを設けて実施しています。良いアイデアは、リラックスしている時に生まれやすいと言われますが、デスクや会議室で頭を抱えていても浮かばないような斬新なアイデアをコーヒーの香りとともに日々創造している此の頃です。

Caféスペースの設置は、部署やプロジェクトの垣根を越えた活発な交流を促進し、多方面で活力を生み出す重要な要素となっている他、適度な息抜きが良い気分転換となり、次の仕事に対する集中力を高める効果も期待できるので重宝しています。目に見える形で結果を出し、このCaféスペース(Caféミーティング)を近い将来、全社的に展開することが私個人的な野望です。

 

話は変わりますが、サブタイトルにもある通り、チームの一員が還暦を迎えました!

このご時世、盛大にお祝いすることは叶わずプレゼントのみになってしまいましたが、

日頃の感謝を伝えると共に皆で祝福することができたことを幸せに感じています。

生涯現役!!これからも宜しくお願いします(^^)/

何よりもチームワークを最優先に!!

Together Everyone Achieves More(皆で一緒に、より多くを達成する)」が合言葉です(^o^)

※政府や自治体のガイドラインに基づき、新型コロナウイルスへの感染防⽌対策を十分に考慮して取り組んでおります。

環境美化活動

富士化学工業のブログにお越しいただきありがとうございます。

今回は、つくば工場より、営業推進本部 業務部 業務課 からの投稿です。

 

9月決算の当社では、毎年この時期に改善および業務業績を表彰する制度による表彰式が開催されます。つくば工場業務課からは計3件の申請を行いました。その中で、結果として努力賞ではあったものの、課内全体で団結し取り組み、多くの相乗効果をもたらしてくれたと感じている印象深い1件をご紹介したいと思います。

 

『安全衛生環境保全に資する~職場環境の維持改善ならび美化活動~』と題したこの改善提案では、ご来場いただくお客様の印象に残る、工場正門から事務所入口までの景観改善を実現しました。 従業員はもとよりお客様の安全通路を十分に確保できたこと、全従業員に対して社内美化への関心を深めさせる効果を発揮したこと、また、今後も継続してコミュニケーションツールとして活用し、職場環境を豊かに品質向上促進が大きく期待できるものと信じております。従来から、5S活動により同様の取り組みは行っていますが、短期的な成果を求めるあまり全体最適が損なわれ、組織として定着する前にマンネリ化や形骸化が生じるなど、十分な結果が生まれない状態にありましたので、声を掛け、皆で協力して成果を生み出そうと一致団結しました。

 

環境美化活動は、広い意味では、地球の温暖化防止や自然環境の保護等にもつながる身近で幅広い取り組みといえますが、これらは一人だけで達成する事は難しいものです。何よりも大切なのは一人ひとりが関心を持つことであり、つまりは、自然と連帯感を培う最良の手段でもあると考えることができるのです。

 

さて、この環境美化活動は、一見、効果が見えづらく、活動の意味を感じ取れないことが多々発生します。しかしながら、本活動は目に見える以上に大きな効果を生み出すことができる重要な活動であると考えられています。良いサービスはCS(顧客満足度)を高水準に保つことができますが、それらを可能にするES従業員満足)を高水準に保つことこそが最も重要であり、従業員のやる気を生み、創造をし、行動に変化していくことで経営を支える要となっていくのです。

 

ESが高い組織には、社員が皆元気よく挨拶し、社内にゴミが落ちていれば進んで拾うという社内美化に関する特徴があるそうですが、生活の環境を整えることで自分自身も磨かれ、また仲間とのコミュニケーションツールとして活用することで職場環境を豊かにする自分磨きの時間にできることは、コミュニケーションや環境美化の点で対象者を支える大切な技術の一つとなり、将来あらゆる場面で即戦力として活躍することができます。そういった従業員個人に成長の場を提供することも企業の使命でありES向上効果が得られる要因の一つです。

 

モラル向上をめざして、子どもの頃から環境教育に地域や学校と協力して取り組むことを行うことは、日本特有のもので世界に誇れる習慣です。これらで培った連帯感こそ日本企業の強みであり、経営体力の向上を促進する原動力であると考えます。

昨今、欧米を真似た企業文化が増えている中において、この日本特有の文化が失われつつあるように感じる事も多く、将来を危惧することがあります。変化が著しい今の時代においても、根底に残しておくべき大切なものであると考えていますので、今回の環境美化活動を一過性のものとせず、継続して効果が得られる取り組みにしていくことで、企業の繁栄に寄与し、社会に貢献していくきっかけとしていきたいと思います。

 

以上

つくば工場 営業推進本部 業務部 業務課 一同

管理部業務・物流課です。宜しくお願い致します。

10月から旧業務課と旧物流課が統合した管理部業務・物流課です。その中で、私が所属している八千代工場の旧物流課の現場作業を簡単に説明致しますと、原料や包材をトラックから積み下ろし、倉庫へとしまう「入荷」作業の部分と、製品を倉庫から取り出し検品した上で、トラックに積み込んだり、ドライバーへと引き渡す「出荷」作業の部分があります。この両者の工程の中間にあるのが当社では主に製造工程であり、入荷業務は製造部へと原料を引き渡す工程、出荷業務は製造部から出来上がった製品を受け取る工程が、それぞれ日々の業務として存在します。

                                   

さて、当社の社名は“富士”化学工業株式会社であり、その由来は日本一高い山「富士山」にあります。富士山といえば、登ったことや実際に目で見たことが無くとも、日本人なら誰もがその存在や姿、ロケーションをイメージ出来ると思います。では日本で「二番目」に高い山は何でしょうか?これはそれなりの山好きか雑学好きでないと答えられない質問だと思います。正解は山梨県にある南アルプスの「北岳」です。富士山は独立峰に対し、北岳は連峰の一つのピーク、また標高も3776m3193mとかなり開きがあることも大きな要因ですが、1位と2位ではこれほど知名度や存在感に差が生まれてしまうという状況や場面が、山に限らず多々あるのではないでしょうか。当社もその名に恥じない存在を目指していきたい次第です。

【北岳山頂より望む富士山】

岡田さん北岳より富士山

生産技術設備管理課より、八千代工場新規設備増設状況をご紹介致します!

1.  液体製造に10,000Lのストックタンク関連設備を導入設置しました。  この設備は少量多品種の液体製造の増加に対応するもので、原料もしくは製品のストックに使用できるように設計されています。これを加えて、八千代工場では10,000Lストックタンクは4基になりました。以下は現在のストックタンク外観写真(右は今回増設タンク)です。

タンクヤード

 

2.  粉体製造に1,000Lの横型リボンミキサー関連設備1機を増設しました。今回増設した関連設備は、リボンミキサー、集塵機、充填計量設備およびホイストクレーンから構成されます。これによって、弊社既存の縦型ナウターミキサー(八千代工場1,000L×1機、つくば工場3,000L×2機)および既存の300Lマゼラ×1機と300L縦型ミキサー×1機と合わせて粉体製造設備は計6機となりました。

これらの、種類と規模の違う粉体製造設備によって、粉体の少量多品種製造により幅広くより機動的に対応できるように強化され、フレコンの原料および製品の対応も強化されました。以下今回新規増設した横型リボンミキサーの外観写真です。

IMG_5271

リボン近観IMG_5144

生産管理課より

みなさん、こんにちは。今回は、当社において工場設備を中心に工場全体をコントロールする言わば「生産ラインの指揮官」のような役割を持つ生産管理課からの投稿です。設備に関する詳しい内容となっていますので、最後までお楽しみください。

 

 

先日、つくば工場において、ナウターミキサー自動洗浄機用洗浄水圧送ポンプの交換・据付を行いました。

さて現在稼働中のこのポンプですが、運転を開始する際、稼働(数秒)→停止(空転)→稼働(連続)という挙動をします。なぜこのような挙動をするのか不思議がる声もありますので、この場を借りて説明させていただきます。上記の挙動には圧送ポンプのモーター始動方法が関わっています。スターデルタ始動(Y―Δ始動)と名前がついているものです。

Y―Δ始動とは何かというと…
1.始動時はY結線として始動電流を抑えて起動し、
2.ある程度運転したのちにΔ結線に切り替えて連続運転するというものです。

※切替用マグネットスイッチは右下写真参照

この始動法が直入れ始動(最初からΔ結線で始動)よりも良い点は、上記の通り始動電流を抑えられることです。具体的にはY結線のあいだ、始動電流と始動トルクが直入れ始動時の1/3となります。一般に、直入れ始動時のモーター始動電流は定格の6倍程度かかりますが、Y―Δ始動では始動電流を定格の2倍程度に抑えることができます。それにともなって、ブレーカなどの設備も直入れ始動時より小さいサイズで済ませることができるのです。

以上がY―Δ始動の概略です。
これを踏まえて運転開始時の挙動を見ると、稼働(Y結線でトルク1/3で始動)→停止(空転)→稼働(Δ結線でトルク100%で始動)となります。

以上でポンプ起動時の疑問点が解決できたら幸いです。

photo1 (1) photo2 (2)